こんにちは。
今回はメディアでの見せ方を中心にプロモーションに役立つコラムを書いていきたいと思います。テーマは「ホームページを作る際に考えるべき5つのポイント」です。
ホームページの役割は何か
今回のテーマを考える前に、まず「ホームページの役割は何か」ということを理解して置かなければなりません。
役割は何か? そう、当然「集客」をすることです。
では、効果的に集客するためには、どういうホームページでなければならないか?
ここが重要なのです。
「集客できるホームページ」とは訪問して来た人全てが探したいことをすぐに見つけられ、その内容が
確実に理解できるホームページのことを言います。
よく「集客」と言うと、アクセスを集めることだと思っている方が非常に多いのですが、アクセスを集めて成約し、お客さまになっていただく、というところまでを含めて集客なのです。
従って、集客できるホームページは一言で言って「わかりやすい」ことがまず絶対に必要になります。
ホームページを作る際に考えるべき5つのポイント
さて、本題に入りますが、ホームページを作る際に考えるべき5つのポイントについて、説明します。
これは「流れ」と捉えてもいいかもしれません。
1つずつ見ていきましょう。
1.ターゲットの明確化と絞り込み
まずは、自分のターゲットとなる人たち、とりわけ市場を明確にし、絞り込むことが大事です。
決めたターゲット市場に関しては、徹底したリサーチをすることが必要なのは言うまでもありません。
2.ターゲットが抱える問題の特定
ターゲットが明確化できたら、その市場が抱える大きな問題点を3つないし5つに絞り込み、明確にします。
例えば、「こんなお悩みありませんか?」などはそうです。
3.具体的な問題解決方法の提示
問題を浮き彫りにしたら、これらの問題をどう解決していくかという方法を挙げていきます。
この解決方法に対して、お客さまが「お金を出してもいい」と思うような見せ方をすることが重要です。
4.その解決方法を採用することで得られる成果
お客さまが「お金を出してでも」したい問題解決を、あなたに委ねることで得られる成果を明確にします。
この成果が最大に見える見せ方も当然重要です。
5.その成果によって得られる利益・メリット
最終的に、どんな利益・メリットが得られるかという部分を明示します。
これは多ければ多いほどいいです。
以上が「わかりやすさ」を実現する5つのポイント(流れ)です。
現状のホームページと照らし合わせてみて、いかがでしょうか?
まとめ
ホームページは全体コンセプトとして、このポイント(流れ)を踏まえて作ることが極めて重要です。
トップページは特にです。
ホームページ上で実際にお客さまと話ができるわけではありませんが、あたかも「会話をしている」ような雰囲気を出していくことが大事です。
知りたいことをわかってくれていて、それに対して的確に答えてくれているような…今風に言えば、「インタラクティブ」な感じを受けるホームページが「集客のできる良いホームページ」と言えるでしょう。
そして、その効果をより大きなものにする要素として、「らしさ」と「ストーリー」があります。
これらについては、次回以降に説明していきたいと思います。
今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。